近江牛歴史街道で食す近江牛料理の数々

古来、日本では牛は農作業に活躍する貴重な家畜として扱われており、牛肉を食べることは禁止とされていました。
しかし彦根藩は、幕府に陣太鼓に使う牛皮を毎年献上するのが慣例で江戸時代、公式に牛の屠殺が唯一認められていた藩でした。
当初は薬として、そしていつしか献上品として近江牛は扱われることとなり、彦根の歴史と近江牛の歴史は密接な関係にあります。
そして時は経ち現代。由緒ある彦根城の城下町、玄関に彦根城を望む「近江肉せんなり亭伽羅」は、地元の人々や観光で訪れる方に親しまれながら、またさらなる時代を経ようとしています。

お部屋(1F)のご案内

kannnai22 テーブル席4人×2卓
kannnai5個室 4人×1卓
kannnai264人×2卓
kannnai21 4人×2卓

お部屋(2F)のご案内

kannnai2023 テーブル席 4人×8卓 最大32名様まで
2f_4nin 個室風 4人卓
kannnai10 お座敷 4人×2卓
kannnai12 6人掘りごたつ×1卓